ベトナムの交通ヒーロー

釘拾いの騎士

『東南部地方ビンズオン省トゥアンアン市に住む男性フン・フウ・ヒエップさんは、地域の人々から「釘拾いの騎士」と呼ばれ、親しまれている。

 朝4時30分、ヒエップさんは、磁石を仕込んだ箱を後部に取り付けたバイクで出かける。バイク車線を走ること20km、帰ってくる頃には、その手製の箱に1kgほどの釘や金属片が吸い付けられている。道路に落ちていたものだ。  

「ほとんど毎朝やってくれている。釘を踏んでパンクして、転んで大けがする人も珍しくないので、彼のしていることは本当に意味のあることだよ。このあたりの人は彼のことを『ナイト』って呼んでいるよ」と近隣に住む男性は話す。

 ヒエップさんはトラック運転手をしているのだが、仕事中に、パンクによる痛ましいバイク事故を何件も目撃した。

  そして3年ほど前、市内の道路をバイクで走っていた時に、彼自身も釘を踏んだ。「急用で職場に行く必要があったのですが、パンクしてしまったので、汗だくになってバイクを押して修理店を探しました。それから1か月後、また同じ目に。

  その時から、釘の回収車を作れないか考え始めたんです。他の人が事故に遭ったり、修理店を探してバイクを押して回るようにさせたくなかったので」とヒエップさん。

 そうしてヒエップさんは、暇な時間を利用して、回収箱を取り付けたバイクを5台ほど作った。改良を重ねどんな大きさのどんな金属でも回収できるようにした。

  そんな彼のもとには、同じような活動がしたいと志願する若者も訪れるようになったため、回収車をさらに作って「釘回収隊」を結成することにした。  

  釘を回収するために道路を走るのは、人々が仕事に出かける前の早朝が最も良いという。ただ彼は午後も、ラッシュアワーの前などに走って、釘の回収をしている。

  自分の仕事だけでも忙しいのに、なぜこんな活動を?と尋ねる人もいる。なぜ自分がこんな活動をしているのか、彼自身よくわからないという。

 「単純に、パンクして困っている人がいたら、助けたいというだけですよ。飲みに行くお金を少し、回収車を作る材料購入に回しているだけです。人を助けることは、自分を助けることでもあるので」とヒエップさんは話した。』

   ベトナムは日本のような車社会ではなく、バイク社会である。車よりバイクが生活、交通の中心になっている。  

   そんなベトナムで困るのが、バイクのパンク。  

  バイクは車と違ってパンクすると一気にスピードも落ちる。  
 ラッシュ時よりも、けっこうスピードが出せる時間帯の方が危ないかも?

 ベトナムでは、大きな道路の角などではバイク修理屋のおじちゃんがいることも日常茶飯事。日本のように店を構えてというより自分で大通りなどに出張して待っているという感じである。

 そんなベトナムの状況を憂いたヒエップさんは、暇な時間を利用して、金属回収箱を取り付けたバイクを5台ほど作ったのだ。

 実は悪徳バイク修理屋の中には、自分の利益のために道路に釘などをばらまく連中もいると言われている。

 完全ボランティアで、ほとんど毎日やっているというのだから頭が下がる。  バイクに金属回収箱を取り付けたりするだけでなく、毎日早朝に釘拾いしているとガソリン代などもバカにならないだろう。

 特にロシアがウクライナに侵攻して以来、穀物、石油など世界的に物価が上がっている。
 ベトナムも例外ではない。  

 時間、お金、労力を使って人の為に尽くす。
 このニュースを読んで、凄いなあと素直に思った。  

 ヒエップさんもよくわからないけど続けていると言っている。  人の為にしていると恩着せがましくもなく自然体。  

 ベトナムの役所がヒエップさんに多少の経済的支援をしてくれたらいいなと思う。
 本来なら税金を使ってやっていてもおかしくない活動だよ。

 こうしてニュースに取り上げられただけでも良しとしないといけないのかな?
 こうしたヒエップさんの釘拾い活動に賛同してくれる人達も出てきているのは素晴らしいね。

 この話を聞いて、日本人がヨーロッパで公園などの清掃を始めた結果、市民の意識が変わり、街がきれいになったという話を思い出したよ。

             

ハノイ大教会のクリスマスイブ・ミサ

ハノイ大教会のミサ】

   8時ごろにハノイ大教会へ行ってみた。

   コロナ時は近くにも入れなかったハノイ大教会。

   今年は無事イベントが行われていた。やっぱり、いいなあと改めて実感。

   イベント内容も音楽あり、劇ありと盛りだくさん。もちろんテレビ中継もあり。

   逆に言うと、こういうイベントがないと、ハノイにいてもクリスマスだということを忘れてしまう。

   月日が経つのはアッという間だ。

 

   さて、今年2022年のクリスマス・イブは土曜日。

 

   いつもの年は音楽が途中の9時前ぐらいに帰っていたんだけど、今年は翌日の事を気にしなくていいから夜11時からのミサにも出席してみた。

 

   小さい子を連れた人達も残って司教の話を聞いている。教会前の広場には人々があふれかえっている。こんなに密集でも、マスクをつけていない人も多い。

   この人々を見ても、ハノイには熱心なキリスト教徒がたくさんいることを実感する。時折あちこちから「アーメン」という言葉が漏れてくる。

 

   キリスト教徒にとって、クリスマス・イブはれっきとした宗教行事なんだということを改めて思い知らされる。

 

   ウクライナのように去年のクリスマスのような祝い方ができない国だってある。

   そういう意味ではこういう平和的なイベントが開催できることに感謝しなくちゃいけないね。

 

 

ハロウィンラン

ベトナムハノイでもハロウィンイベントがありました。

その名も「Halloween Run」です。

 

ハノイにある比較的大きな公園である統一公園を走るという企画。

距離もそんなに長くないので、小さい子供でも走れます。

もちろん歩いてもOKです。

順位を競うのではなく、イベントを楽しむという趣向。

 

家族連れで参加している人達も大勢いました。

天気も良く、楽しい1日になったようです。

 

完走した参加者には記念のメダルがかけられていました。

 

一緒に走ることで健康で、親子の絆を確かめられる素晴らしいイベントですね。

Finishを迎えた家族連れの笑顔が良かったです。

 

若者が羽目を外して騒ぎすぎてトラブルのニュースを時々聞く「ハロウィン イベント」。

 

でも、これだったらみんな楽しく終われるイベントです。

ちなみにベトナムのテレビ局も取材に来てましたよ。

ゴールシーン

記念メダル授与

 

ハロウィンラン

その名も「Halloween Run」です。

 

ハノイにある比較的大きな公園である統一公園を走るという企画。

距離もそんなに長くないので、小さい子供でも走れます。

もちろん歩いてもOKです。

順位を競うのではなく、イベントを楽しむという趣向。

 

家族連れで参加している人達も大勢いました。

天気も良く、楽しい1日になったようです。

 

完走した参加者には記念のメダルがかけられていました。

 

一緒に走ることで健康で、親子の絆を確かめられる素晴らしいイベントですね。

Finishを迎えた家族連れの笑顔が良かったです。

 

若者が羽目を外して騒ぎすぎてトラブルのニュースを時々聞く「ハロウィン イベント」。

 

でも、これだったらみんな楽しく終われるイベントです。

ちなみにベトナムのテレビ局も取材に来てましたよ。

ゴールシーン

記念メダル授与

 

​【バッチャン】​

 知る人ぞ知る。 
 バッチャンハノイ近郊にある陶器の町です。

 ベトナムでは4/10(日)がフン王の記念日で、月曜日は振り替え休日でしたね。

 ベトナムは日本ほど祝日が多くないです。
 逆に世界的にみると、日本が祝日が多すぎるような気がします。

 さて、天気が良かったので、バッチャンへ。

 装飾品から日用品まで陶器の店がずらり。小さい店を入れると何百とあるでしょう。
 これだけの店が成り立っているということは、ベトナム各地からそれなりのバイヤーがいるのでしょうね。
 

f:id:gidohanoi:20220411202717j:plain



 日本の焼き物とは一味違いますが、中には和風っぽいものもありました。

 一方、カフェやちょっと食事できる店が非常に少ない印象でした。地元の人や観光客も来るだろうから、もう少しあってもいいのに、ちょっと不満でした。うまく商売すれば、そこそこ儲かるのではないかと思った次第です。

 町の雰囲気も、他のベトナムの町とは違っていたので、いい気分転換になりました。
 近くに川が流れていて、自然に触れるという意味でもいいですね。

 

f:id:gidohanoi:20220411202745j:plain

 

ベトナムと戦車

ベトナムの木造戦車

 https://news.yahoo.co.jp/articles/60f59e70f451387cf4d4a13c32514da24304e37e

 

『【AFP=時事】あるベトナム人男性が息子のために大金を費やし、数百時間をかけて、古い小型バスを木製の戦車に改造した。かつて戦禍に見舞われたこの国では珍しい光景だ。 

 

 首都ハノイ東郊バクニン(Bac Ninh)省の住宅地で毎週末、チュオン・バン・ダオ(Truong Van Dao)さん(31)は16人乗りの小型バスを改造した木製の戦車を走らせる。砲塔にはダオさんの3歳の息子が得意げに乗っている。

 

 フランスの軽戦車「EBR105」をモデルにしたこの車両は、全長2.8メートルのダミーの戦車砲を積んでいる。

 

 「息子も私も、武器や戦争とは何の関係もない戦車に乗る方が楽しいと思っています」とダオさん。

 「より面白くするために戦車に改造しただけで、ごく普通の車だと考えています」  改造費は1万1000ドル(約130万円)。

 職場の同僚2人に手伝ってもらい、3か月かけて完成させた。

 

 大工のダオさんにとって、外側の木工作業は朝飯前だったが、全部で8個ある車輪が同時に動くようにするのは難題だった。

 

 最高速度は時速25キロ。これより速く走ると車輪をつなぐケーブルが断線して、動かなくなってしまう。

 

 戦車はベトナム戦争(Vietnam War)終結の歴史的瞬間と深く結びついている。1975年4月30日、当時の南ベトナム大統領府(現在の統一会堂、Reunification Palace)の正門に戦車が突入し、首都サイゴン(Saigon、現ホーチミン、Ho Chi Minh)は陥落した。

 

「世界中の戦車がこの戦車と同じだったら、害はありません。楽しいだけです」とダオさんは誇らしげに語った。【翻訳編集】 AFPBB News

 

 ベトナムフランス、アメリと大国と戦争してきて、独立を守ってきた。 アメリとのベトナム戦争では、資本主義の南ベトナム政権が崩壊し、サイゴン陥落となった。

 

 ホーチミン氏率いる北ベトナムベトナム全土を掌握した経緯がある。

 

 そして、現在でもベトナムでは各地に戦争博物館があり、あちこちに戦車戦闘機などが置いてある。

 

 だから、日本人が感じるより、戦車は身近かもしれない。 そういうことを考えても、100万円以上をかけて戦車を作るとはね。

 

 ハノイでも戦車の形の三輪車?が子供に人気があるけど、その大人版という感じ。 それを子供に乗せて楽しむという発想は凄い。

 

 「より面白くするために戦車に改造しただけで、ごく普通の車だと考えています」 と言われているけど、写真を見るとメチャクチャ目立つよね。

 

 日本だとこの戦車が道路を走ること自体、道路交通法に引っかかるかもしれないけどね。

 

  その前に戦車そのものが字のごとく「戦うための車両」ということだよね。 突き詰めれば「人殺し」の道具とみなすことができることから、道徳的にも論争が起きそうだけど、どうだろうか。

 

 世界にはいろいろな考え方があるということだね。

 

   

ハノイの路上店舗

【Hanoi  路上の魚屋さん】

 
  ハノイもまだロナ患者はけっこういますが、コロナでもオミクロン株は割と数日で治るようで、インフルエンザと同じように思う人が多くなった感じがします。
  
  コロナだからとヤバいという意識は、ハノイでも薄れてきたように思います。
 
  朝も活気を取り戻してきました。
  ベトナムのお決まりの路上店舗もけっこうにぎわっていますね。
 
  今日は「路上の魚屋さん」です。
 

f:id:gidohanoi:20220314001903j:plain

魚屋のおばちゃん
  日本の魚屋さんというような個人の店はほとんど見かけず、ベトナムでは路上の魚屋さんの方が一般的です。
  魚はスーパーでももちろん売っていますが、こっちの方が全体的に安いんですよね。地元の人にとっては、顔見知りという付き合いもあるのでしょう。
 
  ロックダウンの時は、こんな路上売りは姿を消していましたから、浮乗に戻ってきたなとホッとする面もあります。